言えるは聞ける
TOEIC受験の前半部分、リスニングのパート、あなたは大体何点くらい取れますか?
日本人は、このリスニングが苦手で、スコアが伸び悩む方が多いです。
理由は簡単。
日本の学校で英語を学ぶ人は、話す聞くよりも、読み書きをメインで学ぶ風潮があるからです。
なので、それなりに英語を勉強してきた方が得意なパートは、後半部分の文法パートなのです。
ですが、勉強すればその分点数が伸びるのは、実はリスニングのパートなのです。
そこで、TOEIC初心者の方にも出来る、リスニングパートのスコアアップ勉強法を伝授させて頂きます。
まず、リスニングパート対策として私が一番理解して頂きたいのは、「口に出したことのない英文を聞きとるのは無理」だということです。
日本語にも、地方によって、方言がありますよね?
その地方の方言を全く知らない人間が、方言を聞いても、何を話しているのかさっぱり分からないはずです。
それは、自分自身がその方言を話したことがないから。
自分自身がその地方に生まれ、その方言を話したことがあれば、相手の話すことも理解出来るはずなのです。
英語も同じで、自分が口に出したことのない英単語を聞きとろうとしても、無謀だということがお分かり頂けますでしょうか?
まず皆さんにして頂くことは、TOEICの過去問や問題集についている、リスニングパートのスクリプト(セリフ部分)を、声に出して読んでみることです。
その前にまず何度か実際に英語で聞いてみてください。
日本語英語にならない様、あくまでも「マネをする」イメージで、スクリプトを何度も繰り返し読んでみてください。
そうすると、次に英語で聞いた時、「あ、この発音ってこういう単語を言っていたのか」というのが分かります。
要は、耳が、これまで聞き慣れなかった英語に慣れ、英語を「知っている言葉」として認識出来るようになるのです。
もちろん、その為には、ある程度の英単語を覚える必要はありますが、まずは問題集の英文を覚えるだけでも、効果は実感頂けると思います。
「言えるは聞ける」ということを意識して、とにかくネイティブになりきって、スクリプトを復唱してみてください。
次の記事>>長文読解 記事編