長文読解 記事編
長文読解で必ず出てくる、記事の問題。
例えば新聞記事や、雑誌記事など、見るからに「難しそう・・・」と頭を抱えてしまいそうに、英文がずら〜っと並んでいます。
もちろん、想像通り、長文の中では難しい問題です。
ですが、しっかり対策をしていれば、意外と攻略は簡単なのです。
ここでは、「記事読解」の対策を説明していきます。
まず、日本の新聞や雑誌記事を想像してみてください。
例えば、「台風3号の影響で多くの家屋が被害に合った」という内容の記事があったとします。
日本の新聞で、上記の内容を掲載する時、どんな風に書かれてありますか?
大体の場合、大トピックとして、「台風3号、家屋崩壊」など、シンプル且つ分かりやすい題目が設定されています。
TOEICも全く同じです。
記事の場合は、必ず一番最初に、「この記事はこういうことを書いています」というヒントが入っています。
まずは、この内容を理解した上で、文章を読み解いていくことが重要となります。
そしてもう一つは、テーマに沿った詳細、一番読み手に伝えたいことは「一段落目に書かれている」ということです。
小説などとは違い、記事の場合は、読み手が的確に情報を取得することを一番の目的としています。
もちろんその為には、中にインタビューした内容を入れたり、そもそも○○とは、と説明文を入れたりすることもあります。
でも、そう言った具体的なことは、2段落以降に書かれていて、1段落目に記事の要約がされていることがほとんどです。
なので、複雑な記事の読み取りポイントは、「タイトル」と「1段落目」ということになります。
まずはこの2点に着目し、難しい記事問題を読解していきましょう。
次の記事>>長文読解 広告編